何気に人気のスポットになりましたね~
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
加藤新作商店オーナー
(白根凧合戦協会理事局長)
のご好意で見れました
何年ぶりだろ?
南区白根最大のイベント
“白根大凧合戦”です
白根祭の数倍盛り上がるのは
合法ケンカ(笑)な凧合戦があって
日頃のストレス発散になっているようですね
これは巻凧
花形である大凧は24畳もあるそうで
ほとんど屋根みたいです(笑)
これを十数人~
ないしは数十人で
せ~のっ!で全力疾走
そして対岸の組の凧の綱を絡めて
凧を落とします
ざぶ~~んん!
参考価格¥240000が一瞬で溶けて…
落ちた後は
対岸で綱引き
審判の指示のもと
休止をはさんで
行け~!引け~!
(ルールはコチラ)
この綱引き、最後部は
外部の人も引っ張れるようで
「一緒に引っ張ってくださ~い!」
なんて言われたりします
順番待ちは丸めて
足りなくなったら
その場で色つけです
最終日の今日は残った凧をガンガン揚げていました
今年は国体開催・水と土の芸術祭 とイベントだらけです
観光ヘタな新潟市も人が賑わってくれますように…
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ETC割引の恩恵もあり
今年も行って参りました
ちょいと遠い“高田公園”
まともに行くと片道\2950
差額\3900
約1/3ですね(笑)
乗り降りの距離と料金をいちいち計算しなくていいのはラクです
さて会場…今年はETC割引のせいか
過去最高レベルでしょうか露店も大賑わい~
観光客も多く あちこち遠くからのナンバーもいっぱい見ました
さすが日本3大桜のスポットですね
やっぱりここのお祭気分はいいものです
露店であれこれ食べたりもしました
露店、昔あったべっこう飴売りは全滅…
今はケバブとかクレープとか目新しいものが人気ですね
久し振りの夜遊びでしたがまた来年もココかな?
高速が\1000てのはやっぱりいいものですね
地方も賑わってくれて財政も潤ってたらいいなぁ…
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
前日の春の陽気から一転
冬が戻ってきました
篭ってるのもイヤなので
カメラ片手に
お出かけしましょうと
車走らせ
向かった先は
冬場には1度も行ったことのない
弥彦公園もみじ谷
さすがに誰もいませんよね
枝に着いた
花のような
綿雪に見とれ
子供の頃みたいに
綿雪を蹴るように 歩いては写し
雪を浴び
久し振りに長々雪の中にいました
まだモミジの落葉が残る池に佇むと
白い雪を着けた枝が湖面に一層映えていました
帰りは寄り道
対照的なカラフルな晩餐
更に今日は真っ白な世界・・・
たまにはこういう多い尽くす真っ白な日もいいものですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ジェロ君で有名になった出雲崎
良寛和尚の出生地で
松尾芭蕉の奥の細道にも登場した
江戸時代には幕府直轄の天領地となり、北前船の寄港地佐渡島からの金銀荷揚げの地として栄えた
日本における「近代石油産業発祥の地」であり紙風船の生産日本一です
遠浅の海が広がり夏になると臨海学校に県外から生徒が訪れる
2008年、黒人演歌歌手ジェロの海雪の舞台となった
だそうです(^^♪
黄色い道が特徴的で
昔ながらの街並みが続きます
観光にも力を入れてるせいか
こういう施設も多いです
良寛さまにちなんだポスターと
海沿いの定番丸ポストと
昔のままの建物も利用し
なかなか趣きある地区です
近くには道の駅があり
遠浅のきれいな海があります
結構キレイな海でしょ
観光バスやらバイカーやらカップルやら
日曜祭日は結構賑わいます
江戸時代は大事な港だったのですね
でも1番は夕日のキレイさかな?(^^♪
日本海夕日ライン沿いのいい景色でもありますよ
桜も少しだけ残っていました
明日も晴れだそうです
どこかにあるような名前の店に
ついつい笑えて1枚撮りました^^;
自宅から片道40km 海を眺めながらいい練習ライドになりました
まぁ ちょくちょく行ってるんですが北国街道は初でした。
良寛和尚もこの夕日に魅せられたのかな?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント