2009年10月 5日 (月)

水と土の芸術祭~49 南区 白根排水機場 「未来」 50「岬」 

Fgs100




ナビ検索はココ
道を聞くのもココ
南区白根排水機場ですFgs086




まずは渡部彦夫さんの作品
“未来”Fgs087
ギリシャ神殿のような土の柱が印象的ですFgs089







ここは夕暮れ時がいいですね
作品の良さが出ますFgs091







隣は当蔵(とうのくら)アトリエ作
  “岬”Fgs092
アマガエルの繁殖場かはたまた遊び場か
Fgs095_2 




本日は干上がってましたが(笑)Fgs099




昔、暮れるまで遊んだことを思い出すような場所でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

水と土の芸術祭~55 南区 旧月潟駅        「Earth ON AIR 」

Ggs013










新潟交通旧月潟駅ですGgs014


木村健世さん“Earth ON AIR”
があります
Ggs016 月潟の音を集め、FMにのせて聞くという面白いものですGgs022
Ggs020_2







散歩しながら聞いたりできるようにラジオの貸し出しもありますGgs018




月潟の風景カードやGgs019




月潟の石や砂も展示Ggs015


残念ながら9月27日で展示が終ってしまいましたが東区の兼営第一貯木場にて同じEarth ON AIRが展示されます





旧月潟駅は水と土の展示が終っても立ち寄って欲しい
そんな場所のひとつですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

水と土の芸術祭~54 南区 笹川邸 「陶の花の館」

Fgs115



南区味方の豪農の館
笹川邸に来ましたFgs117_2
杉浦康益さんの作品
“陶の花”ですFgs122_2 




お屋敷の中のあちこちにFgs129



たくさん飾られていますFgs124
建物ととても調和してるように思えますFgs123_2 









色彩のせいか素材のせいか
最初からあったように思えます
ちょっとドライフラワーっぽく
ペーパークラフトっぽくも…Fgs131





異様に馴染んでます(笑)Fgs136




奥の蔵の中にもありましたFgs137





ゆっくり周りながら見物し
縁側でゆっくりするのもいいかも…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

水と土の芸術祭~53 南区 アグリパーク 「地の石」

Ggs030




3つ隣り合うのは探し易いですねGgs034
大久保英治さんの作品“地の石”ですGgs040 





櫓に登りますGgs038
古代遺跡とGgs039
その発掘現場を髣髴させます
Ggs033 




子供の頃こんな場所で
同じように石を積み上げた…
そんな記憶がよみがえります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

水と土の芸術祭~52 南区 アグリパーク 「Sound of Harvest」

Ggs061




お父さん達が作業する隣にGgs044
ダダン・クリスタントさんの作品
“Sound of Harvest”があります
Ggs044a
インドネシアの田園で見られるからくり風車
人形たちは地元住民と一緒に作りました
Ggs041
風が吹くとカラコロと木の乾いた音がして
何ともいえない心地良い場所となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月30日 (水)

水と土の芸術祭~51 南区 アグリパーク         「泥花プロジェクトーEarth Flower Diary」

Ggs063





R8を長岡・三条方面に向かい
上塩俵交差点を左折しますGgs064_2





左手に白根北中学校
そのまま過ぎてGgs066






橋を渡ると見えますGgs043
空土(からっと)さんの作品
“泥花プロジェクトーEarth Flower Diary”です
Ggs045
蓮の花の形の田んぼに
Ggs04999
黒・赤・緑の各古代米を植えています
Ggs056 





実はメンテナンスが大変でGgs055





藻の駆除が一番大変らしいですGgs054
右と左でもここまでの差が・・・Ggs052




もうすぐ刈り入れで
収穫の跡には牛乳パックと
針金で作った蓮の花が植えられます

| | コメント (2) | トラックバック (0)