おさらいの地図で66へ 前田哲明さんの作品「水と土の記憶」です 苔生した部分は荒れ果てた大地と可能性 金属球は大地の恵みと水、そして生命を象徴しているそうです 緑の玉が地球に見えるのは私だけでしょうか…。
12時20分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
秋葉山秋葉神社前です ガシガシ昇りますけっこうキツイです(汗) お社の左の道に進み… 下りの石段を降りると… じゃ~ん! 宮城大学 千葉・竹内+平岡ゼミさん作品「お祈りプロジェクト」です 地元の取材や秋葉住民との対話から祈りの対象を決め秋葉神社と秋葉湖に作品を設置するんだそうです そして秋葉湖へ 浮島のような作品ですね イネとホテイアオイでしょうか ゆらゆら浮遊するさまは見ていてほのぼのとします。
13時09分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
小原典子さんの作品「ミズタマリ-NIIGATA」です 蓄光顔料を塗り込んだ様々な小物を吊るし暗闇の中に展示ブラックライトを当てているので白いシャツのお兄ちゃんは何気に目立っちやうんですね~(笑)水や土の中の微生物を、顕微鏡で見るような世界なんだそうです 吊るしてあるものは“新潟のタカラモノ”というお題で製作したいろんな小さなオブジェたちです
【47】祖父興野にも同じ作品がありますね。
12時23分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
山口啓介さんの作品アノマリー「新潟絵地図 niigata map」です 昔の新潟市~市外の地図をトレースし上から彩色したものです ちょっと天気図みたいな 遠目にはなんとなく昆虫に見えたりも いろんな自由な見方をしてもらえればいいんじゃないでしょうか 館内には山口さんの作品「祭の休憩室」もあります。
13時13分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
土屋公雄さんの作品「水の記憶」です新潟の土で作った壁に 廃校になった学校の窓枠 洪水の時の写真と使った船そして逆に回る時計・・・過去の記憶が蘇るかの如く その昔の椅子もあったりで少し怖いような不思議な感じでした落としてあるライティングが怖さを強調しているように思えましたそして水と戦ってきた今の新潟がある・・・。
14時29分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
館内2Fに進みます 磯部行久さんの作品「水のラビリンス」です 政令指定都市になってからの新潟市の巨大地図に 各地域から採集した水が いろんな色で並びます 山とふもとでこんなに違いがあるものですね 水の違いもさることながらやっぱり広い新潟市・・・
13時00分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
中野亭から石油掘削塔のある細い村道を抜けて 秋葉区新津美術館へ 前庭にあります高田洋一さんの作品「水の声―WaterWhisper」 小さな入り口から入ります光と水が溜まる天井と 水の音を聞ける水琴窟 不思議な音が聞けます 小さいながらも圧迫感なく面白い建物です丸窓から見る外の景色もまたいいものです
13時45分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
秋葉区に来ました 中野亭美術館向かいです 笠原由起子さん作 『アースブック立体図鑑』が展示されています 草花をレリーフにして本のように 土で装丁した作品の数々です ワークショップで参加者との共作でしょうか 土倉とうまくマッチしていますね~なんとなく"寺子屋"と浮かんだのは私だけでしょうか… ここは帝国石油の前身を築いた石油王中野寛一の邸宅(中野美術館)や当時の石油井戸などの施設を残す秋葉区金津の「石油の里」で 採掘の跡とか 精製の跡も見受けられます 紅葉の見所でもあるので11月にでもまた来ようかな
11時58分 水と土の芸術祭2009・秋葉区 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
グルメ・クッキング フィールド・自然 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 水と土の芸術祭2009・中央区 水と土の芸術祭2009・北区 水と土の芸術祭2009・南区 水と土の芸術祭2009・東区 水と土の芸術祭2009・江南区 水と土の芸術祭2009・秋葉区 水と土の芸術祭2009・西区 水と土の芸術祭2009・西蒲区
最近のコメント