« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »
地元角田浜に鎮座するのは浅葉克己さんの作品“ヒエログリフ” 古代エジプト文字で神々や王の名前が刻まれています見たことある象形文字だけれど改めてこうして見てみると神秘的ですよね 天気がよければこんなサンセットも一緒に見れます残念ながらいいサンセットの日に撮れませんでした
13時02分 水と土の芸術祭2009・西蒲区 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
最初は工事用のものかと思いました 土屋公雄APTさんの作品“海抜ゼロ”です 「腰まで水に浸かって作業したもんだ…」というバーチャル体験も感じられるとか… 角田山の麓に広がるここはウオーキングやら子供の遊び場として賑わっています。
13時05分 水と土の芸術祭2009・西蒲区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
佐潟新潟市寄り駐車場に車を停めて湖畔に向かうと ラム・カツイールさんの作品が見えます 中川さんの木舟に乗るはソメイヨシノとサルスベリあり得ない不思議な光景ですね 10月半ばだったので落葉でしたが 10/31で終ってしまいましたが今は白鳥の渡り場になっています
13時00分 水と土の芸術祭2009・西区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
県道2号線とR402の中間 あたりは畑…の中にあるのが北川貴好さんの作品 タイヤの丘の中心には たくさんの空き缶で作ったカンカン島 水滴の落ちるカンコンと鳴る音が面白いです なぜだか水棲昆虫がいっぱいいました彼らの動きと缶の音が妙にマッチしていました。
12時46分 水と土の芸術祭2009・西区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ナニコレ珍百景でも紹介されました 新川-西川立体交差 川の上を川のためだけの橋が通ります昔船運路だった西川に湿地の排水路だった新川を潜らせるためにできた橋なんだとか… そこに泳ぐのはジャン=リュック・ヴィルムートさんの作品 ソーラーパワーで夜はライトアップ 案外夜でも楽しめるスポットでもあります しかしこう見るとわが家周辺って海面より下なんだなぁ・・・。
12時13分 水と土の芸術祭2009・西区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
霜鳥健二さん+内山玉延さんの作品が新川脇にあります 印象的な土槐と 木柱が表す“土” 下を流れる鉄板は水を表しています ここは昔新川 開削の難所だったそうです今は大きな陸橋が目立ちます 橋の上から見る作品の全様も面白いですよ
13時02分 水と土の芸術祭2009・西区 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
NPO法人 にいがた湊あねさま倶楽部+上山 寛さんの作品 “かぜむかえびとのいえ”です 屋根のプロペラと スリットだらけの母屋と庭の風車が面白いです 海からいつも風が吹くこの辺り風の様子を観察できる唯一の場所でしょうか?フェリーの往来も楽しむことができますよ。
16時17分 水と土の芸術祭2009・中央区 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
海沿いの関分公園 展望台を見れば 新潟市を一望できるのがここ 管懐賓さんの作品が鎮座していますやぁ、この形は惹かれますね 本当に飛ぶんじゃないかと感じてしまいます 見上げればプロペラ楽園までひとっ飛び 夕暮れはすごくいい雰囲気があります 日本海のサンセットとこの船は良く合いますね 夕陽を浴びた色も素敵です 明日の始発フライトは07:15です(笑)空席はまだあります。
13時26分 水と土の芸術祭2009・中央区 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント