« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月30日 (金)

水と土の芸術祭~57 東区 県営第一貯木場      「Earth ON AIR」

Eo01




10月3日からこちらに移転Eo04




「Earth ON AIR」
東区バージョンですEo02
新潟市内にも貯木場があったんですねEo03_2
いわゆる木場ってやつです 広い~!
この辺りの音をFMラジオで聞く土日祭日限定イベントです
Otv004
ここは夜にいい雰囲気があります
Otv002 




水のある風景はやっぱりいいですね


カラスと一緒に帰りましょう(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

水と土の芸術祭~18 中央区 信濃川水上バス乗り場 「リバーサイド ノード」

Fgs256









海方面に下りますFgs255
新潟大学工学部岩佐研究所作品“リバーサイド ノード”です


カフェイベント、各種マップ、休憩スポットとして活躍しています
Fgs253 



この辺りの景色はやっぱりいいですね
天気のいい日はいい風が吹きますFgs255_2







対岸の万代橋脇
サンセットカフェがあった場所
そこにもあるんですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

水と土の芸術祭~18 中央区 信濃川やすらぎ堤      「Water Front 在水一方」

Fgs229



人気No1!Fgs231
シンボルと言っても過言ではない
王文志さんの作品通称バンブーハウスですFgs232










もちろん入れますFgs233





竹の通路を進みFgs234









結構広い中に入りますFgs243
広い~!Fgs238





下は信濃川Fgs242





向かいは万代と
ウオーターフロントFgs236
Fgs235 天井がかなり高く明るい室内ですFgs241
堀のような中央部に佇んでみたり
寝転んでみたり…憩いの空間でもありますEgs090
夜間はライトアップされますEgs094
20時までは中に入れるようです




残念ながら先日の台風で倒壊…(ToT)/~~~
只今修復中です
本当はず~っと残って欲しいものですが
メンテがめちゃくちゃ大変なんだとか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

水と土の芸術祭~17 中央区 信濃川やすらぎ堤     「THE HEAT OF TREES」

Fgs248 りゅーとぴあ空中庭園より昭和大橋に向かうと
ジャウマ・プレンサさんの作品がありますFgs251


























木に抱き付きながら考え事をしてるのでしょうか?Fgs250





















作品の顔つきは作者同様にヨーロピアンの顔ですね(笑)
実際こんなふうにのんびりしたい場所でもありますねココ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

水と土の芸術祭~16 中央区 信濃川やすらぎ堤 「Horizontal and Vertical」

Fgs204




新潟固有の船
コウレンボウ


Egs055


そこにLEDネットスクリーン
を載せて運行するのが
逢坂卓郎さんの作品ですEgs061




この日はフネプロジェクトで
Egs073 マリンバ奏者神谷百子さんのコンサートもありましたEgs072 





めくるめく色が変化するEgs075




LEDカーテンの前でEgs082_2






神谷さんの超絶テクニックとEgs078
川沿いというロケーションに見事にマッチした
美しい音楽は素晴らしいものでした




コンサート後は河口に向かい船は出発…
信濃川をゆっくりと遊覧するのです

残念ながら10月17日で終ってしまいましたが
またこういう川と光のアートがあればいいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

水と土の芸術祭~15 中央区 りゅーとぴあ空中庭園 「時をこえて」

Igs016


りゅーとぴあ空中庭園に
瀬戸川満里子さんの作品
“時をこえて”がありますIgs013



ここの空中庭園は昼も楽しめるのですがP9180005b 
夜は特に素晴らしいですよ~!Igs005





噴水はHgs006




こんな感じFgs202




流れる川はHgs013




こんなふうにIgs011







夜と昼とでHgs009








違う場所みたいですFgs203






半丸の池もP9180026b
べつの場所みたいですよねHgs024




ループ歩道には
Hgs021_3




投影された作品 Hgs025
10月いっぱいまでと言うのは残念ですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

水と土の芸術祭~14 中央区 燕喜館 「水のインスタレーション」

Fgs227




白山公園の隣Fgs228


坂爪勝幸さんの作品がある
燕喜館(えんきかん)に来ましたFgs226
水をモチーフにした織部焼の作品が並びますFgs219 






若竹っぽくもありますがFgs218






この色あいはきれいですねFgs216











まるで前からそこにあった
そんな感じでこの庭に
とても調和していますFgs221
入館は無料ですが確かお茶とコーヒーは有料で頂けるらしく
また訪れて一服してみようかなとも思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

水と土の芸術祭~12 中央区 新潟市美術館 「ハンチクのベンチ」

Fgs184








美術館脇屋外からFgs194




西大畑公園まで続くFgs196

田中直志さん作“ハンチクのベンチ”ですFgs195 



「版築」とは自然材のみで
躯体を築く技術とのこと
連続したベンチは土の層で
できているそうです


古町の木のベンチと
対になっているみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

水と土の芸術祭~11 中央区 新潟市美術館「水の記憶」

Fgs174_2 牛腸茂雄さん生前の作“水の記憶”ですFgs173
マーブリングによる連作だそうで
配列にはちゃんと決まりがあるそうですFgs175
CMとかでもクリームのマーブリングが出てたり
それをウリにするカフェもあったりと面白いものですね
“ウルトラQ”と思った方は相当に古い!(笑)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

水と土の芸術祭~10 中央区 新潟市美術館 「祭の休憩室1・2・3」

Fgs186_2




新津美術館にもある
山口啓介さんの作品
“祭の休憩室”ですFgs152


なつかしのカセットケースを使いFgs153_3






標本をみんなで作製Fgs154
光を透すと更にキレイですよね~Fgs155
本当にこういうガラス壁があるかの如くです
Fgs156





ひとつひとつずっと見ていても
飽きない作品です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

水と土の芸術祭~8・9 中央区 新潟市美術館 「土の一瞬」「すばらしい日々」

Fgs163_3 久住有生さんの“土の一瞬”ですFgs165
職人さんたちの力の結晶技術の粋ですね
大きさに圧倒されます
Fgs189 







撮影禁止の高あみさん作品
9“すばらしい日々”
屋外展示なのですが必見です
ほのぼのと癒されますよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

水と土の芸術祭~7 中央区  新潟市美術館 「ツビッシェン・ラウム」

Fgs177 73山二ツと対作になるのでしょうか
栗林隆さんの“ツビッシェン・ラウム”ですFgs179



空間に入って観賞
(過去と現在の境界線)Fgs178




骨董品もまだまだ
こんなにあるものなんですねFgs180





昔と今と
変わらないものは
いくつあるのでしょうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

水と土の芸術祭~5 中央区 新潟市美術館        「はがしたての地球-土壌モノリス」

Fgs170 1cmに100年かかる土壌の形成…
新潟各地の土の層を剥がし取った標本が並びますFgs166

Fgs171_4

Fgs168_2ディスプレイもさることながら土壌の色と違いに驚きます
Fgs169


何事も積み重ねが大事…


なんて思ったりして(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

水と土の芸術祭~3・4中央区 新潟市美術館      「焼物プロジェクト・土のオベリスク」

Fgs158奥に進むと焼物プロジェクトの土器と磯辺行久さんの“土のオベリスク”がありますFgs160





周りには土器Fgs162




オベリスクには埋蔵物Fgs159
子供の頃、近くの造成地の赤土の中からいくつかの土器を見つけたことを思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

水と土の芸術祭~2 中央区 新潟市美術館         「のぞきからくり」

Fgs147

























現存するのぞきからくり3台中上映可能なのはこの1台だけ
という希少なもので現在は地元巻に保存されています
前の口上師は祖母の友人でおナベのばぁちゃん(笑)だったので
なぁんかのぞきからくりと聞くと在りしの祖母を思い出します
Fgs150_2




語りに合わせ,押絵と呼ばれる
立体的な絵が切り替わるのをFgs148_2



レンズを通して鑑賞する娯楽
言わば立体紙芝居でしょうかFgs149
戦前の娯楽だったそうですがここまでちゃんと残っているのも
すごいものですし保存会の人たちに感謝ですね

でも1度も上演を見たことがないんですよね^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

水と土の芸術祭~1 中央区 新潟市美術館      「SOIL LIBRARY/NIIGATA」

Fgs139






並べられた365種類の砂は
新潟県内のすべての市町村から
採集されたものという
栗田宏一さんの作品
“SOIL LIBRARY/NIIGATA”ですFgs140
普段、土の色なんて特段気に留めたりしないですもんねFgs141
まんま抹茶(笑)Fgs142
バラバラな地域なのに赤い色は似てるなんて…Fgs144
こんな顔料みたいなピンク色の土があるものだなと感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

水と土の芸術祭~44 中央区 鳥屋野潟 「CIRCULATION」

Ggs084


ビッグスワン脇にある
珈琲倶楽部が目印Ggs085
丹治嘉彦・橋本学さんの作品
“CIRCULATION”がありますGgs086
信濃川・阿賀野川・日本海で拾った流木を組み、植栽…
巨大花壇か植木鉢といったところでしょうか
昔、熱帯魚を飼っていたこともあるので流木は馴染みがありますGgs088




いろんなGgs089




小さな花たちがGgs109



光を浴びてGgs120




育っていますGgs126










最近は10月でも暖かくなりましたね~
花が無くなっても流木の形と手触りを楽しむのもいいかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

水と土の芸術祭~45 中央区 鳥屋野潟公園      「彼方の水位線-the far watermark」

Ggs078_2



看板に沿って45にGgs082_2



小さい沼がありGgs083_2 





水棲生物がいっぱいいますGgs079_2
Ggs080_2


石山 和弘さん作
“彼方の水位線-the far watermark”Ggs081_2
水位の残る柱がどこまでも
ずっと遠く続いてるようにも思えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

水と土の芸術祭~46 中央区 鳥屋野潟公園      「とやの潟の呼吸」

Ggs073

ビッグスワン隣
鳥屋野潟公園遊歩道Ggs074
松宮 喜代勝さんの作品“とやの潟の呼吸”がありますGgs077 











緑の公園に赤は映えますね~Ggs075



ワークショップ参加者が握った泥のオブジェも見えますGgs076




何となく、
タラバ蟹が食べたくなりました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

水と土の芸術祭~73 中央区 山二ツ米倉庫 「Zwischen-Raum」

Egs239










山二ツ米倉庫です
ちょっと怪しげですねEgs238 (笑)
栗林 隆さんの作品
“Zwischen-Raum”ですEgs236










新潟の「タカラアツマレ」で集まったものを観る装置なんだそうですEgs233_3





ちょっと怖くもありますね(笑)Egs235_2
ハリーポッターを思い出だすような不思議な空間です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

水と土の芸術祭~48 西区 大野商店街        「around 1935」

Fgs113



西区・大野商店街
懐かしいひなびた商店街Fgs114_2




大野下町バス停近くFgs112






ユニバースさんの場所Fgs102
MAVOYさんの作品“around 1935”がありますFgs108






この辺りは3つの川が合流するため
その様子をモチーフとしていますMv001












小上がりにはこんな盆栽もMv002






蓄光塗料なのでMv003
消灯後はうっすらと光るのが面白いですね







近くの商店街ののぼりが立っているお店では
休憩できたりお茶が出たりとのんびりできるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

弥彦・野外アート展2009

Otv027_5 10月4日~18日まで 弥彦総合文化会館前にて
弥彦・野外アート展2009が開催されていますOtv044
Otv046f お隣新潟市も“水と土の芸術祭”をやっているので
アート繋がりもあっていいことですね
観光名所でもあり人も来る弥彦神社近くだしなぁOtv055









森の中にもありますOtv057
Otv060




案外馴染んでますねOtv058





せっかくなら
紅葉の時期まででもいいのに
なんて思ってみたり…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

水と土の芸術祭~49 南区 白根排水機場 「未来」 50「岬」 

Fgs100




ナビ検索はココ
道を聞くのもココ
南区白根排水機場ですFgs086




まずは渡部彦夫さんの作品
“未来”Fgs087
ギリシャ神殿のような土の柱が印象的ですFgs089







ここは夕暮れ時がいいですね
作品の良さが出ますFgs091







隣は当蔵(とうのくら)アトリエ作
  “岬”Fgs092
アマガエルの繁殖場かはたまた遊び場か
Fgs095_2 




本日は干上がってましたが(笑)Fgs099




昔、暮れるまで遊んだことを思い出すような場所でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

水と土の芸術祭~55 南区 旧月潟駅        「Earth ON AIR 」

Ggs013










新潟交通旧月潟駅ですGgs014


木村健世さん“Earth ON AIR”
があります
Ggs016 月潟の音を集め、FMにのせて聞くという面白いものですGgs022
Ggs020_2







散歩しながら聞いたりできるようにラジオの貸し出しもありますGgs018




月潟の風景カードやGgs019




月潟の石や砂も展示Ggs015


残念ながら9月27日で展示が終ってしまいましたが東区の兼営第一貯木場にて同じEarth ON AIRが展示されます





旧月潟駅は水と土の展示が終っても立ち寄って欲しい
そんな場所のひとつですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

水と土の芸術祭~54 南区 笹川邸 「陶の花の館」

Fgs115



南区味方の豪農の館
笹川邸に来ましたFgs117_2
杉浦康益さんの作品
“陶の花”ですFgs122_2 




お屋敷の中のあちこちにFgs129



たくさん飾られていますFgs124
建物ととても調和してるように思えますFgs123_2 









色彩のせいか素材のせいか
最初からあったように思えます
ちょっとドライフラワーっぽく
ペーパークラフトっぽくも…Fgs131





異様に馴染んでます(笑)Fgs136




奥の蔵の中にもありましたFgs137





ゆっくり周りながら見物し
縁側でゆっくりするのもいいかも…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

水と土の芸術祭~53 南区 アグリパーク 「地の石」

Ggs030




3つ隣り合うのは探し易いですねGgs034
大久保英治さんの作品“地の石”ですGgs040 





櫓に登りますGgs038
古代遺跡とGgs039
その発掘現場を髣髴させます
Ggs033 




子供の頃こんな場所で
同じように石を積み上げた…
そんな記憶がよみがえります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

水と土の芸術祭~52 南区 アグリパーク 「Sound of Harvest」

Ggs061




お父さん達が作業する隣にGgs044
ダダン・クリスタントさんの作品
“Sound of Harvest”があります
Ggs044a
インドネシアの田園で見られるからくり風車
人形たちは地元住民と一緒に作りました
Ggs041
風が吹くとカラコロと木の乾いた音がして
何ともいえない心地良い場所となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »