« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

水と土の芸術祭~51 南区 アグリパーク         「泥花プロジェクトーEarth Flower Diary」

Ggs063





R8を長岡・三条方面に向かい
上塩俵交差点を左折しますGgs064_2





左手に白根北中学校
そのまま過ぎてGgs066






橋を渡ると見えますGgs043
空土(からっと)さんの作品
“泥花プロジェクトーEarth Flower Diary”です
Ggs045
蓮の花の形の田んぼに
Ggs04999
黒・赤・緑の各古代米を植えています
Ggs056 





実はメンテナンスが大変でGgs055





藻の駆除が一番大変らしいですGgs054
右と左でもここまでの差が・・・Ggs052




もうすぐ刈り入れで
収穫の跡には牛乳パックと
針金で作った蓮の花が植えられます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

水と土の芸術祭~43 江南区 丸潟新田         「ルミナス・バンドギャップ/海面下湿地」

Fgs053




江南区丸潟新田Fgs048






わかりにくいですがFgs034



かつての芦沼での作業を
再現した丸潟擬似湿地にFgs035_2
たほりつこさんの作品
「ルミナス・バンドギャップ/海面下湿地」がありますFgs033_2









イベントは終ってしまいましたが
舞台は残されています
ここに座るのもいいですね Fgs042











歩いて巡ってみるとFgs037
昔の農作業を模した人形がいますFgs045





だいぶ稲刈りも終りました
ガマの穂が大きくなりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

水と土の芸術祭~41 江南区 旧木津小学校体育館 「Niigata 水の記憶プロジェクト」

Egs226





廃校になった小学校Egs213





小さな体育館が展示場所ですEgs225
酒百宏一さんの作品「Niigata 水の記憶プロジェクト」ですEgs218 




フロッタージュ技法Egs219





“こすり出し”
とでも言うのでしょうかEgs221
色鉛筆だけでも面白い感じが出せるものですねEgs222
なんか展示方が水の流れのようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

水と土の芸術祭~64 江南区 阿賀野川河川敷「RIVERINE」

Fgs000




横雲橋から豊栄寄りにFgs008




賑やかなピンクの団子(笑)Fgs003
ステイシー・レビーさんの作品「RIVERINE」ですFgs014 






河川敷に住む植物がモチーフFgs009 







でもススキと馴染んでいますFgs012
だんご三兄弟♪って思いませんか???
Fgs015
それにしてもホント花が咲いてるかの如くです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

水と土の芸術祭~37 江南区 亀田本町商店街    「亀田本町商店街における土壁による修景プロジェクト」

Fgs026 11月完成予定の村木薫さんの作品
「土壁による修景プロジェクト」です
お茶屋さんとそのお隣さんの土壁補修
変わっていく様子も作品のうちなんだとか…Fgs027






数件先の諏訪神社に
素焼きの鉢と苗がありますFgs028








石畳とのコントラストがいいですねFgs031






モノトーンの景色に
鉢だけカラーに見えますFgs030
































土の持つ色ってここまで鮮やかなのかと感じさせられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

水と土の芸術祭~40 江南区 みずっちたんく        「明後日朝顔NIIGATA2009」

Egs049 古着で編んだロープを伝ってタンクを覆う
日比野克彦さん作「明後日朝顔NIIGATA2009ですEgs051_4
確かに古着 一本一本味がありますねEgs048


























8月初頭の早朝に来れば…と少し後悔しました^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

水と土の芸術祭~38 江南区 みずっちたんく       「つぎつぎきんつぎ」

Egs036 「金継(きんつぎ)」という技法によって制作した
岸本真之さんの作品が事務局の上3FにありますEgs035
見る場所や角度によって見方が変わるそうですEgs039
素材は各家庭で不用になった食器…エコですねEgs037
何となく窓の外に見える新潟市の景色っぽかったりして…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

水と土の芸術祭~39 江南区 みずっちたんく「Tribe-流出」

Egs053




みずっちたんくのある
江南区亀田浄水場跡地Egs018


遠藤利克さんの作品
「Tribe-流出」ですEgs015
廃止された浄水場を再開、逆流させるEgs016 











氾濫していますEgs023 






10年前の新潟大洪水を
彷彿させるかの如くEgs027





ドバドバ流れていきますEgs012









普段溢れないものなので
不思議な感じですねEgs022
みずっち事務局の建物から見るとこんな風景…Egs040




2F
が事務局になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

水と土の芸術祭~23 東区 山の下みなとタワー「円とタワーの間のジグザグ新潟2009」

Ggs137 どどーんとそびえ立ちますGgs139
フェリチェ・ヴァリーニさんの作品
「円とタワーの間のジグザグ新潟2009」です
Ggs145 




この日は快晴だったせいか
余計に空想の基地みたいな
実は模型みたいな そんな風に
見えたりしませんか???Ggs146









何となく、
“ウルトラ警備隊”と
そんな風に感じます



さて、いい眺めの館内へ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

水と土の芸術祭~35・36 東区 旧栗ノ木排水機場「INTERVALS」 「栗ノ木川排水機場は近代農業土木の原点となった」

Dgs016




自社から程近い東区
紫竹山ICはすぐそばのDgs040_2



旧栗ノ木川排水機場跡に
Dgs023_2 マーリア・ヴィルッカラさんの作品「INTERVALS」と
磯部行久さんの作品
「栗ノ木川排水機場は近代農業土木の原点となった」
の両作品が並びます
Dgs047_3
新潟市は海抜が低いということは知ってましtが…
しかしマイナス2,500って…
Dgs021 







川の流れをモチーフにDgs017




水道を覆うウインドーガラスがDgs048
本当に川の流れのようですDgs037
夕暮れ時はとてもいい感じで
Dgs054
物寂しさを感じさせられますDgs056
夕暮れ時に行ってみて下さいねDgs051








目印はココ→

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

水と土の芸術祭~66 秋葉区 秋葉山 「水と土の記憶」

Egs197_3





おさらいの地図で66へEgs200
前田哲明さんの作品「水と土の記憶」ですEgs201
苔生した部分は荒れ果てた大地と可能性Egs202
金属球は大地の恵みと水、そして生命を象徴しているそうですEgs203
緑の玉が地球に見えるのは私だけでしょうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

水と土の芸術祭~65 秋葉区 秋葉神社「お祈りプロジェクト」

Egs199_2




秋葉山
秋葉神社
前ですEgs190_2



ガシガシ昇ります
けっこうキツイです(汗)Egs198_2




お社の左の道に進み… Egs191_3





下りの石段を降りると…Egs192_2
じゃ~ん!Egs196_2
宮城大学 千葉・竹内+平岡ゼミさん作品
「お祈りプロジェクト」です
Egs193_2 






地元の取材や秋葉住民との対話から
祈りの対象を決め
秋葉神社と秋葉湖に
作品を設置するんだそうですEgs197_2







そして秋葉湖Egs207_2
浮島のような作品ですねEgs211_2






イネとホテイアオイでしょうかEgs210




ゆらゆら浮遊するさまは
見ていてほのぼのとします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

水と土の芸術祭~71 秋葉区 「ミズタマリ-NIIGATA」

Egs187_2 小原典子さんの作品「ミズタマリ-NIIGATA」ですEgs184_2
蓄光顔料を塗り込んだ様々な小物を吊るし暗闇の中に展示
ブラックライトを当てているので白いシャツのお兄ちゃんは
何気に目立っちやうんですね~(笑)
水や土の中の微生物を、顕微鏡で見るような世界なんだそうですEgs189
吊るしてあるものは“新潟のタカラモノ”というお題で製作した
いろんな小さなオブジェたちです



【47】祖父興野にも同じ作品がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

水と土の芸術祭~72 秋葉区 新津美術館庭       アノマリー「新潟絵地図 niigata map」

Egs168



山口啓介さんの作品アノマリー
「新潟絵地図 niigata map」ですEgs162
昔の新潟市~市外の地図をトレースし上から彩色したものですEgs165








ちょっと天気図みたいなEgs167







遠目にはなんとなく昆虫に見えたりもEgs169
いろんな自由な見方をしてもらえればいいんじゃないでしょうかEgs171
館内には山口さんの作品「祭の休憩室」もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

水と土の芸術祭~69 秋葉区 新津美術館内       「水の記憶」

Egs161 土屋公雄さんの作品「水の記憶」ですEgs148















新潟の土で作った壁にEgs155_2













廃校になった学校の窓枠Egs154










洪水の時の写真と使った船
そして逆に回る時計・・・

過去の記憶が蘇るかの如くEgs156





その昔の椅子もあったりで
少し怖いような不思議な感じでした





落としてあるライティングが怖さを強調しているように思えました

そして水と戦ってきた今の新潟がある・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

水と土の芸術祭~70 秋葉区 新津美術館内      「水のラビリンス」

Egs172_3





館内2Fに進みますEgs132
磯部行久さんの作品「水のラビリンス」ですEgs135 





政令指定都市になってからの
新潟市の巨大地図にEgs143




各地域から採集した水がEgs141




いろんな色で並びますEgs137_2
山とふもとでこんなに違いがあるものですねEgs142






水の違いもさることながら
やっぱり広い新潟市・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

水と土の芸術祭~68 秋葉区 新津美術館庭 「水の声―WaterWhisper」

Egs128





中野亭から石油掘削塔のある
細い村道を抜けてEgs181




秋葉区新津美術館へEgs174_5
前庭にあります高田洋一さんの作品
「水の声―WaterWhisper」
Egs175








小さな入り口からEgs177入ります





光と水が溜まる天井とEgs176





水の音を聞ける水琴窟Egs180













不思議な音が聞けますEgs179
小さいながらも圧迫感なく面白い建物です



丸窓から見る外の景色もまたいいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

水と土の芸術祭~67 秋葉区 中野亭美術館      「アースブック立体図鑑 物語は続く」

Egs114





秋葉区に来ましたEgs103





中野亭美術館向かいですEgs112





笠原由起子さん作Egs104
『アースブック立体図鑑』が展示されていますEgs105






草花をレリーフにして本のようにEgs108






土で装丁した作品の数々ですEgs109
ワークショップで参加者との共作でしょうかEgs110
土倉とうまくマッチしていますね~
なんとなく"寺子屋"と浮かんだのは私だけでしょうか
Egs115_3










ここは帝国石油の前身を築いた石油王
中野寛一の邸宅(中野美術館)や
当時の石油井戸などの施設を残す
秋葉区金津の「石油の里」で
Egs118



採掘の跡とかEgs127




精製の跡も見受けられますEgs123






紅葉の見所でもあるので
11月にでもまた来ようかな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

水と土の芸術祭~61 北区 JA濁川支店         「ミズタマリ-NIIGATA」

Dgs163




R7新新バイパス濁川ICより
バイパス手前を右折
濁川小学校~濁川連絡所へDgs164_2




旧JA濁川支店内ですDgs165
小原典子さんの作品「ミズタマリ-NIIGATA」ですDgs168
紙とブラックライトで浮き上がるのがキレイです
Dgs167 

新潟のタカラを描いたたくさんの小さな紙が集まり 川のように見えますDgs169
不思議な感じの作品でありました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

水と土の芸術祭~58 北区 あかしや公園 「音の風景」

Egs243



そのまま商店街を川沿いに行き
R113に出るとEgs250




2トーンのお店の斜め向かいEgs243_2





あかしや公園の中ですEgs004_2
階段を上ると見えてきますEgs245
竹を多用した音の出る風車等のオブジェ
Egs009
海風がいつもあるので気持ちいい場所です
Egs012
見上げればまだ夏のような空でした
Egs010 





ここからは阿賀野川とEgs011






日本海を見れるいい場所で
晴れた日は気持ちいいだろうなぁ…








高台で、とてもいい見晴らしが楽しめる場所でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

水と土の芸術祭~58 北区 松浜商店街 「音の風景」

Dgs157






第四銀行松浜支店向かいDgs136_2









サウンド・オブジェ作家
松本秋則さんの作品があります
入り口手前にもひとつ
竹と砂のオブジェがありますDgs139
玄関を上がってすぐ目に付く
部屋いっぱいのパオのような和紙+竹のドーム
Dgs140
やんわりとした光が上からそそぐ不思議な空間ですDgs143
各部屋にあるサウンド・オブジェの数々…Dgs147aa_2
おもちゃのような音がしたり覗くと見えたり…Dgs150
小さな中庭と縁側のある古い家がマッチしてますDgs156
2階では影絵のような光と音の不思議なオブジェに
しばし見入ってしまいました




~58 あかしや公園編に続きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

水と土の芸術祭~59 北区 松浜商店街          「Slow Light Film ~川の呼吸~」

Dgs135




海を後にし 松浜商店街へGO
松浜港交差点を右折Egs000




濁川ICから来るとココEgs001




左折しますEgs003

狭く感じる道ですが商店街を通りDgs162_3
「第四銀行」を目標に来ます
58は向かいに、59は一歩手前の小路に入りますDgs161








割烹"まるふく"さんまで行きDgs160
2階に上がり暗幕を開いて大広間に入ります
高橋悠・香苗さんの作品Slow Light Film ~川の呼吸~ です
Dgs159 ピンホールカメラで写した写真群ですCd012024a_2
ここ松浜地区は多くの河川が交錯するそうで
撮影した川と周辺の風景を川の地形に沿って配置し
照明で浮かび上がる光の川を作りますDgs158
幻想的なセピア色の写真が不思議でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »