« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月29日 (土)

水と土の芸術祭~60 北区太夫浜 「おひるねハウス」

Dgs127




所変わって海に向かいますDgs134
敬和学園に程近い海岸にありました
南川祐輝さんの作品"おひるねハウス"ですDgs128
実際に入って寝そべることができますDgs131_2 

Dgs132 カプセルホテル?といった作品でしょうか
海を眺めながらお昼寝しましょ~Dgs130














まだ夏の陽射しが強い時期・・・
訪れた日は高校野球の決勝戦でした こちらも熱くなりましたね


海風が心地よく青い空がまだまだ眩しい日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

水と土の芸術祭~62 北区豊栄駅前旧JA倉庫       「豊栄米倉跡・汎用動力研究所」

Dgs058
新潟市北区の中心地 豊栄(とよさか)
地区の中心にある豊栄駅は
かにえる”駅名が
縁起が良いとされて
全国的にも知られるそうです

その駅の隣に佇む米倉庫にありますDgs074





野菜のアウトレット(笑)もあります
この辺りは野菜の産地でもありますDgs075










米蔵独特のひんやりとした空気が流れ
少し薄暗い感じが面白いものですDgs076
内部は明るい感じになっており
すぐ目に付くのが"種入り土団子製造機"(直径9cm)
Dgs082
そして対面の生き物のようにも感じる

一方で耕して、もう一方ですぐならしてしまう
矛盾
することをする機械とかDgs084 






無機的に回転する車輪とDgs085_2



取り付けられたカメラの映像
との対比が不思議で 
実は監視されていてもしかして
攻撃されるんじゃないかとそんな風に
錯覚してしまいそうな感じがしますDgs096







砂を入れると自走しDgs093
運んだ砂を回転体に振りかけるという
何やらピタゴラスイッチのような機械も不思議・・・
Dgs099a



























他にも面白いメカが色々ありました
若干有機的な機械に見えたのが不思議でしたね

作者の牛島達治さんは
様々な機械を駆使した表現で知られる
美術作家  こういう動くものって結構好きだなぁ・・・



豊栄駅をめがけて行けばわかるので行きやすいトコです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月26日 (水)

水と土の芸術祭~63 北区十二潟              「阿賀野川はかつてここを蛇行していた」

Dgs057




まずは地理に疎く遠い場所から
というワケで北区から行きますDgs060
バイパスを降りると大田園地帯
三幸製菓・栗山米菓のお膝元です
Dgs073 





天日干し風味の米…へ~っCd012022a














わかりづらいですが
車の場合豊栄ETC下車か
濁川IC下車ですねDgs061









信濃川沿いの道の方が
かえってわかり易いかもしれませんDgs063
そして到着!Dgs066 貴重な水生植物が生息する三日月湖で
かつて蛇行して流れていた阿賀野川の川跡で
Dgs067






希少種アサザが咲いていますDgs071
日曜日は(この船じゃない)船で沼に繰り出し
昔の船作業体験ができるそうです
(作品展示:磯辺行久さん・木舟:中川仲一さん)
Dgs072 






9月の運行は今のところ未定ですね

北区岡方地区(平林、十二、灰塚)に位置する三日月湖で
記録によると明治時代の初期に行われた国による
河川改修施工前までは十二潟はまだ阿賀野川の流路でした
別名を古阿賀といいます

水面には、アサザ、ガガブタ、ヒシなどの水生植物がみられます
これらは絶滅危惧種に指定されています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

水と土の芸術祭~0

Cd012021 ご無沙汰しております。
7月初頭にカメラを壊してしまいました
忙しかったのもあるのですがようやく後継機を手に入れまして
長々と休んでいましたがそろっと復活します~
あ、新機種はまたまたOLYMPIS SP-590UZです
Cd012018 
さて、夏より水と土の芸術祭2009が開始いたしました
夏のイベントとしてはとてもいいイベントで楽しみにしていました
ちょっと、自分の視点からあれこれリポートしてみたいと思います。Dgs012
地元である巻地区の郷土玩具鯛車です
最近は夏祭りの灯篭代わり、屋外イベントの灯り代わりにと
結構活用されていますがほんのりとした灯りがいいですね。
この鯛車復活プロジェクトも今回の芸術祭の目玉らしいですね


さて、少しづつ間を置かずUPしていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »